技術提供者:石井チエ/五城目町

秋田市から能代山本地区までの沿岸北部では、秋の取り入れが一段落したころ、「庭あらい」と称して新米のごはんをつぶして丸め、「だまこもち」を食べる風習があります。

きりたんぽより作りやすいため、地域では、何か行事があれば「だまこもち鍋」が作られています。お手玉(だまこ)になぞらえて「だまこ」と言われています。かつては八郎潟産のワカサギのだしで食べられていました。

材料および分量

うるち米750g(5合)
鶏肉500~600g
ごぼう1本
せり2束
ネギ2本
きのこ(しいたけ、まいたけ)200g
糸こんにゃく2玉

スープ

煮干し50g
だし昆布1本
花かつお1袋
鶏ガラ1羽
しょうゆ120cc
みそ大さじ1.5
みりん60cc

作り方

  1. 煮干し、昆布、花かつおでとっただし900cc、鶏ガラでとっただし900ccを用意する。
  2. ご飯はいくぶん、堅めに炊き、熱いうちにすり鉢でつぶし、ピンポン球の大きさに丸め、塩水にさっと入れる。(煮くずれないように注意して丸めること)。
  3. 1のだし汁に、しょうゆ、みそ、みりんを入れてスープを作り、鶏肉とささがきしたごぼうを入れ煮る。一煮立ちしたら、だまこ、一口大に切ったきのこ、糸こんにゃく、斜め切りしたネギ4~5cmに切ったセリを入れて出来上がり。

調理のコツ

丸めただまこを塩水に入れると煮くずれしない。ただし、あきたこまちの場合は塩水に入れなくて煮くずれしない。
だまこもちはだし汁が決め手。昆布と鶏ガラだけで取る人もいるが、煮干しと花かつおのだしを使うことでこくのある味になる。

ページトップへ戻る