表彰 農業 湯沢市

農事組合法人あきのみやの取組を紹介!

「農事組合法人あきのみや」は、湯沢市秋ノ宮地域にある農業法人で、地域に対して熱い思いを持った22戸の農家により、平成22年5月に設立されました。

「農業は私たちにおまかせください、大切な農地を私たちがお手伝いします」をモットーに、水稲・大豆のほか、園芸品目にも取り組んでおり、山間部の小規模な農地が多い中、適期に確実に作業を行えるよう、技術の研鑽に励み、生産性の向上に努めています。近年では、農作業全般の受託や農地の有効活用方法の提案等を行うなど、信頼される組織として農地面積を拡大しています。

また、豪雪地帯において周年農業を実現するべく、春の「秋の宮いちご」を皮切りに、夏~秋の小菊、冬のセリ等、先人が築いてきた地域特産品目の栽培に取り組んでいます。さらに、東京の老舗和菓子店との契約により、新たに白小豆の栽培にも挑戦しています。

こうした取組が評価され、「令和3年度ふるさと秋田農林水産大賞」において、大賞および農林水産大臣賞を受賞されています。

今回の連載では、小菊、水稲、大豆の取組について紹介していきます!

小菊栽培の様子

高品質なものをお客様に!

このハウスでは、前年に伏せ込んだ親株から、定植に用いる挿し穂を収穫しています。

あきのみやでは、収穫した小菊の中から、生育が良く、病気のないものを親株として選抜することで、高品質生産を行っています。

この作業場では、収穫した挿し穂を品種ごとにカップに入れています。

これにより、定植作業時の数量管理や運搬等が容易になり、ムダのない作業に繋がっています。

今年は60aに小菊を定植しました。

定植後は、収穫に向けた管理作業を日々行います。

この日は、背負い動力噴霧器を用いて、薬剤防除を行いました。

小菊の害虫は、アブラムシ、オオタバコガ、アザミウマ…と多く、高品質生産には定期的な薬剤防除は欠かせません。

お客様に綺麗な小菊を届けるため、大面積であっても、手を抜かず丁寧に防除を実施しています。

収穫は正確かつスピーディーに!

収穫を正確に行うため、事前にJAが開催する目揃会に参加し、切り前や出荷規格を確認しています。

収穫作業を温度の高い時間帯に行うと水を吸い上げにくくなり日持ちがしないため、早朝の涼しい時間帯に大人数で手早く行っています。

収穫後は、資材に包み、軽トラックに載せて、調製作業場まで運搬します。

出荷・調製作業は確実に!

調製作業は女性が主体となって行います。

曲がりの基準等を、実物を見て全員で共有してから、作業に入ります。

下葉や不要な枝を除きながら、75cm、70cm、60cmという規格ごとに、10本1束に揃えていきます。

フラワーバインダーという機械を用いて長さを揃えます。

あきのみやでは、出荷規格を遵守するため、フラワーバインダーの担当者が曲がり等を改めてチェックしています。

調製作業後は、品種ごと、規格ごとに分け、水につけて日の当たらない涼しい場所で保管します。

このように、収穫を涼しい時間帯に済ませ、日中は日の当たらない場所で調製作業に注力することで、高品質な小菊の出荷を実現しています。

今回は、親株の伏せ込みから出荷・調製作業まで、高品質な小菊をお客様に届けるための努力や工夫が見られました。次回は水稲栽培に関する取組をご紹介します!

お問合せ先

お問合せ先秋田県雄勝地域振興局 農林部 農業振興普及課 担い手・経営班
住所〒012-0857 秋田県湯沢市千石町二丁目1番10号
電話番号0183-73-5180
FAX番号0183-72-6897

ページトップへ戻る