技術提供者:高橋イト子/大仙市(角館地区)

角館地域の「なるともち」は、農家の手作り菓子として利用されるほか、数件の菓子屋が角館名物として販売しています。

今は道明寺粉でつくられるようになりましたが、江戸時代には原料が粟だったため、阿波の鳴門にちなみ「なると餅」と名づけられたと言われています。

材料および分量

道明寺粉(粗挽き粉)1カップ
ねりあん250グラム
ぬるま湯1カップ(200cc)
笹の葉5枚
食用黄色少々

作り方

  1. 道明寺粉1カップにぬるま湯1カップを入れ、30分くらいおく。
  2. 1を30グラムずつに分け、ねりあん25グラムにまるめたものを中に入れてまるめる。
  3. なると型2を形を整え、上に黄色をつける。
  4. 3を蒸気の上がった蒸し器に入れて3分程度蒸す。
  5. 蒸し上がった餅を笹の葉にのせて出来上がり。

※道明寺粉とは、蒸したもち米を乾燥させて粗くひいたものです。

ページトップへ戻る