巻き寿司
技術提供者:福岡幸子/北秋田市
祝儀、不祝儀をはじめ様々な行事に用いられる料理で、文様も「椿の花」「文銭巻き」「菊水」など作る人の技術によって多種多様です。
材料および分量
米(あきたこまち) | 1.5kg(1升) |
さとう | 500g |
5倍酢 | 40~50g |
塩 | 20~30g |
梅漬けのシソの葉 | 適量 |
紅ショウガ | 適量 |
のり | 適量 |
※すしの具は、かんぴょう、干し椎茸、卵焼き、きゅうり、漬け物等彩りを見て使用する。
作り方
- ごはんを普通に炊き、酢、砂糖、塩で味を付け、すし飯を作る。
- 梅漬けのしその葉をきっちりと絞り、芯を作る。または刻んでご飯に混ぜる。
- 紅ショウガとバランス良く並べてのりで巻く。
- 冷めてから切り分ける。