データバンク
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【野菜】 秋冬キャベツ:中生種「冬おもい」の生育が遅れ気味ですが、契約出荷のため早どり傾向となっています。日平均出荷量は例年並みの200~300ケース/10kg程度、多い日で500ケース/10kg程度となっています。また、早いところでは晩生種「あさしお」の収穫が始まっています。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【野菜】 秋冬キャベツ:16日から業務・加工用出荷が始まりました。生育が遅れ気味のため、小玉傾向となっています。 【果樹】 りんご:シナノスイートなどの収穫が盛期となり、県オリジナル品種の秋田紅あかりは収穫が間近になっています。 日本なし:県オリジナル品種の秋泉は収穫が終了しました。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【野 菜】 秋冬キャベツ:定植が早かったほ場ではそろそろ収穫が始まります。本格的な出荷は今月下旬以降になる見込みです。 【果 樹】 りんご:「やたか」など早生ふじ系統品種の収穫が盛期になりました。 日本なし:「あきづき」や「秋泉」の収穫が盛期になりました。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【水稲】 水稲の刈り取り作業が本格化しています。刈り取り盛期は9月30日で平年より1日早かったです。9月30日現在の進捗状況は53.7%(平年46.0%)となっています。 【畑作物】 9月の好天により平年よりもはやく成熟盛期を迎えています。(本年10月2日頃、平年10月7日頃) 【果樹】 りんご:「やたか」など早生ふじ系統品種の収穫が始まりました。 日本なし:「豊水」の収穫がほぼ終了し、「あきづき」や「秋泉」の収穫が始まりました。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【水稲】 水稲の刈り取り作業が始まっています。刈り取り始期は9月23日で平年より1日早かったですが、9月25日現在の進捗状況は12.9%とほぼ平年並になっています。 【果樹】 日本なし:「豊水」の収穫が盛期に入っています。 西洋なし:地域特産品種の「日面紅(フレミッシュビューティー)」の収穫が始まりました。 りんご:中生品種の「やたか」や「千秋」等の着色管理が盛んに行われています。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【野菜】 キャベツ:8月の天候不良による湿害とその後の干ばつにより、十分に活着しないまま9月に入り気温が低下しているため、生育が停滞し結球が遅れています。 【果樹】 日本なし:主力品種「幸水」の収穫が終盤に入り、沿岸部の園地では今週末頃から「豊水」の収穫が始まります。 りんご:早生品種の「つがる」の収穫が終盤に入り、「千秋」や「やたか」などの中生品種の摘葉作業が盛んに行われています。 【花き】 りんどう:彼岸用の主力「しなの3号」も収穫がほぼ終了しました。単価は50円以上と良好です。今後は「ハイジラブ」「深山秋」などピンク、鮮青系の色物のリンドウの出荷が増える見込みです。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【水稲】 度重なる降雨の影響と稈長が長く、穂数が多いため、一部ほ場で倒伏の発生がみられます。出穂期以降曇雨天が続いたため登熟にバラツキがみられますが、刈取は来週頃から始まる見込みです。 【果樹】 りんご:早生品種の「つがる」の収穫が始まりました。 日本なし:主力品種の「幸水」の収穫が盛期を迎えつつあります 【花き】 りんどう:彼岸需要期となり、出荷がつづいている。品種は「しなの3号」が主体となっている。開花期は例年より3日早い。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【野菜】 じゅんさい:今年の収穫は8月末で終了しました。 キャベツ:乾燥傾向が続いているため、定植がお盆頃まで遅れたほ場では生育が遅れ気味です。 【果樹】 りんご:早生品種の「さんさ」や「秋田紅ほっぺ」の収穫が、例年並みに始まりました。 日本なし:主力品種「幸水」の収穫が、例年並みに始まりました。 |
|
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
りんご:収穫に向けて着色管理が進められています。 | |
![]() 登録者:山本地域振興局農林部 |
|
【野菜】 秋冬キャベツ:7月下旬から始まった定植は、8月に入り天候不順が続いたので、例年よりやや遅れたものの、ほぼ終了しました。 |
戻る 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 3334 次へ |
[TOPへ] |