データバンク
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 なし 【野菜】 なし 【果樹】 なし 【花き】 なし |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 なし 【野菜】 なし 【果樹】 りんご:主力品種の「ふじ」は収穫期を迎えています。 【花き】 なし |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 なし 【野菜】 なし 【果樹】 りんご:主力品種の「ふじ」は収穫期を迎えています。 【花き】 なし |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 10月25日現在における収穫作業の進捗率は98.7%(平年100%)となっています。 【野菜】 ねぎ:秋冬ねぎの収穫作業が続いています。 【果樹】 りんご:晩生品種「ふじ」の葉摘みや玉回しなど、着色管理作業が盛んに行われています。 【花き】 キク類:露地小ギクの出荷は終わりつつありますが、施設栽培のスプレーマムやディスバッドマムの出荷が続いています。 |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 10月10日現在における収穫作業の進捗率は81.6%(平年87.8%)となりました。 【野菜】 キャベツ:10月中旬より出荷が始まりました。 【果樹】 りんご:「やたか」など中生品種の収穫が盛期を迎えています。また、晩生品種の「ふじ」等の着色管理が盛んに行われています。 【花き】 リンドウ、小菊:晩生品種の収穫作業が盛期を迎えています。 |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 10月5日現在における収穫作業の進捗率は71.5%(平年73.7%)となりました。盛期(進捗率50%)は10月2日と平年より1日遅くなりました。 【野菜】 ねぎ:秋冬ねぎの出荷が始まっています。 【果樹】 りんご:「やたか」など中生品種の収穫が盛期を迎えています。また、晩生品種の「ふじ」等の着色管理が盛んに行われています。 【花き】 リンドウ・小菊:出荷は終盤を迎えており、晩生品種の収穫作業が行われています。 |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 成熟期の調査(平年値がある2品種・移植6か所平均)の結果、稈長は87.8cm(平年比107%)と平年より長く、穂長は19.0cm(平年比103%)と平年並み、穂数は466本/㎡(平年比98%)と平年並みとなっています。 【野菜】 ねぎ:夏ねぎの出荷が続いています。 アスパラガス:出荷が続いています。 【果樹】 りんご早生種の収穫が始まっています。 【花き】 小菊、リンドウの彼岸向け品種は出荷最盛期を迎えています。¥ |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 9月1半旬の強風や局地的強雨により倒伏面積が徐々に拡大しています。 天候の回復により登熟はやや遅れていますが、順調に進んでいます。 【野菜】 アスパラガス:露地栽培、ハウス半促成栽培ともに収穫が続いています。 【果樹】 りんご:早生品種の「つがる」の収穫が始まります。 【花き】 小ギク・りんどう:彼岸向け品種の出荷が盛期を迎えています。 |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 穂揃い期の調査(平年値がある2品種・移植6か所平均)では、穂数は469本/㎡(平年比99%)と平年よりやや少なく、一穂籾数は77.9粒(同114%)で平年よりかなり多く、籾数は㎡当たり36,286粒(同113%)と平年よりかなり多くなっています。 【野菜】 アスパラガス、ネギ、ミニトマト:出荷が続いています。 【果樹】 りんご:果実が肥大は平年並です。見直し摘果や夏期の管理作業が引き続き実施されています。 【花き】 小ギク、リンドウ:彼岸向け品種が出蕾期を迎えています。 |
|
![]() 登録者:由利地域振興局農林部 |
|
【水稲】 穂揃い期の調査(平年値がある2品種・移植6か所平均)では、穂数は469本/㎡となっています。 【野菜】 アスパラガス、ネギ、ミニトマト:出荷が続いています。 【果樹】 りんご:果実が肥大は平年並です。見直し摘果や夏期の管理作業が引き続き実施されています。 【花き】 リンドウ、小菊とも彼岸向け品種で蕾が肥大してきています。 |
___12 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ |
[TOPへ] |