令和7年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報 第2号(6月予報)
パソコン用
件名 | 秋田県病害虫防除所から情報提供します。 vol.410 |
---|---|
本文 | 令和7年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報 第2号(6月予報)を発表しました。 詳細は下記HPに掲載しておりますので、御確認ください。 https://www.pref.akita.lg.jp/bojo/ 【予報の要点】 ■ 水稲 いもち病の感染時期はやや早いと予想されます。余り苗は直ちに処分してください。また、水面施用剤(オリゼメート粒剤、ルーチン粒剤)を使用する場合は、移植栽培では6月15日頃、直播栽培では6月23日頃に散布してください。 斑点米カメムシ類(第1世代)の発生時期はやや早い、発生量は平年並と予想されます。水田除草剤を適切に使用し、アカスジカスミカメの侵入原因となる水田内のホタルイなどのカヤツリグサ科雑草やノビエの除草を確実に行ってください。農道・畦畔、休耕田などの除草は地域でまとまって行ってください。 ■ 畑作 小麦では、赤かび病の発生量が平年並と予想されます。まだ防除を行っていない場合は、直ちに防除してください。 大豆では、ネキリムシ類の発生量が平年並と予想されます。播種前にほ場内やほ場周辺の除草を行うほか、例年被害が見られるほ場では、クルーザーMAXXなどで防除してください。 ■ 野菜 キャベツでは、コナガの発生量が多いと予想されます。注意報第1号を参照し、防除対策を徹底してください。 ■ 花き りんどうでは、葉枯病の発生量が多いと予想されます。過剰な追肥を控えて過繁茂を避け、薬剤で防除を行ってください。また、ハダニ類の発生量が多いと予想されます。発生初期から薬剤で防除を行ってください。 ■ 果樹 りんごとなしでは、果樹カメムシ類の発生量が多いと予想されます。成虫が次々に飛来し、被害が懸念される場合は、防除対策情報第3号を参照し、直ちに薬剤による防除を行ってください。 ぶどうでは晩腐病(花蕾発病)の発生量が多いと予想されます。開花前、落花後、落花7日後に薬剤で防除を行ってください。 |
携帯電話用
件名 | 秋田県病害虫防除所から情報提供します。 vol.410 |
---|---|
本文 | 令和7年度農作物病害虫発生予察情報 発生予報 第2号(6月予報)を発表しました。 下記HPに掲載しておりますので、御確認ください。 https://www.pref.akita.lg.jp/bojo/ |